「整理収納アドバイザー2級認定講座開催日程」→2018年4月・5・6・7月開催予定・・・ 詳細はこちら
「ルームスタイリスト2級認定講座開催日程」→・・・詳細はこちら 「ルームスタイリスト1級認定講座開催日程」→詳細はこちら
2015年12月31日
2016年スケジュール帳

今年もいよいよ最後です。
お掃除を済ませ、おせちの準備もできまし た。
紅白歌合戦を見ながらいま、新しい年 2016年のスケジュール帳に
予定を書き込んでいます。
2016年元気に明るく過ごせるよう に手帳はオレンジ色にしました。
2016年平和で良い年になりますように

2015年12月23日
ときめき女子カレッジ

最終回は整理収納講座。
第1回 心の筋力を鍛えよう
第2階 フルーツタルト作り
第3回 相続税改正を学ぶ
第4回 ぽっこりお腹にさようなら
第5回 収納美人はきれい好き
個人的に、「第1回目の心の筋力を鍛える」 を私も受講したかったな~と思いました。

生涯学習センターの担当の方の工夫が生 かされたカリキュラムになっています。
最終回に整理収納講座を組み込んでくださ り感謝です。

2015年12月23日
お片づけのお客様が急遽、模様替え

クローゼット整理のご依頼を頂いた お宅ですが、

初回お伺いして急遽模様替えをする ことになりました。
色んなお困り事をお伺いしてると、ご実家から持ってこられたソファーが、
丁度良い置き場所がなく困ってらっ しゃいました。
ダイニングの続きある和室の角に、家具と壁の間に挟まれて一人しか座れない 状態で
置いて有りました。
そこで、ダイニングはかなりスペースの余裕があるので、ソファーと更に
収納家具も移動する事 にして、
お庭の景色を眺めながらゆっくりお茶など楽しめる空間ができました。

奥様はとても喜んでくださって、片づけスイッチがかなり入りました。
本日2回目の訪問でしたが、かなりお片づけが進んでいました。
次回は新年になりますが、お伺いするのが楽しみです。♪
2015年12月18日
一日に3回お片づけセミナー



昨日は沼津で午前・午後セミナーでした。
昼食は友人と落ち合ってがっつり系の焼き肉重。
更に夜は西部生涯学習センターで
「今度こそ片づけたい自分の家と親の家」セミナー
このセミナー・・・かなり皆さん本気です。
会場に入るや否や
片づけましたよ~~~

と一人の女性が報告。
今日は次の宿題が楽しみで来ました~
と嬉しいお話が聞けました。

2015年12月13日
書道会の忘年会

橘書道の忘年会でした。
先生方の平均年齢はかなり高い!

けれど、ま~皆さんお元気で若いのは
幾つになっても、上達していと精進されてい るからですね!
続けることの大切さをしみじみ感じます。

2015年12月13日
クリナップ様でセミナー

12月のお忙しい中
参加下さった方、有難うございます。
今年もあと半月ですが
お掃除や片づけ、買い物と気ぜわしいで す。

私も年内にしたいことがまだまだ山積みで、カレンダーとにらめっこしてますが。。。
身体が大事ですから、年明けに回せることはゆっくり新年にやっても良いですね!

2015年12月11日
家庭教育学級でセミナー

今日は小学生の子供を持つお母さん対象 「お片づけ&ナチュラル掃除」セミナー
大掃除に向けて
スキ炭酸ソーダやクエン 酸ンを使ったお掃除の方法をお話しました。
会場の黒板を見ると・・・
チョークがケースに入って黒板にマグネット で貼りついています。
今は、こんなに便利になってるんですね!
手も汚れず、チョークの折もふせぐんですね。
2015年12月10日
片づけ講座のシーズン

今日は午後と夜間、一日に2回開催です。
やっぱり12月はこの話題ですかね~
夜間の講座ですがたくさんの方がいらしてく ださいました。
中には82歳の男性の方も。
やはり、悩みは捨てられない事。
男性は本 が捨てられない方が多いように思います。
全4回講座ですが皆さんの意識改革が課題 です。
2015年12月10日
ガラクタ捨てれば自分が見える
静岡市南部生涯学習センター
全3回「片づけ&大掃除入門」講座最終回
受講いただいた方の中には、3回では物足 りない。
もっと回数を増やしてほしいという方 もいらっしゃいました。
まさに3回ではなかなかお伝えしきれないこ とが有りますが、
まずは身体を動かしてやっ てみることが大切です。
行動に移してみて、分かることがたくさんあ りますので、
小さなところから始めてみましょ う!
学習交流センターの担当者の方がとても意識が高く、整理収納講座の企画をしてくださいます。
彼が皆さんに紹介くださった本、「ガラクタくた捨てれば自分が見える」改訂版がでました。

全3回「片づけ&大掃除入門」講座最終回
受講いただいた方の中には、3回では物足 りない。
もっと回数を増やしてほしいという方 もいらっしゃいました。
まさに3回ではなかなかお伝えしきれないこ とが有りますが、
まずは身体を動かしてやっ てみることが大切です。
行動に移してみて、分かることがたくさんあ りますので、
小さなところから始めてみましょ う!

学習交流センターの担当者の方がとても意識が高く、整理収納講座の企画をしてくださいます。
彼が皆さんに紹介くださった本、「ガラクタくた捨てれば自分が見える」改訂版がでました。

2015年12月06日
今年最後の整理収納アドバイザー2級認定講座

年内最後の整理収納2級認定講座です。
講師はミニメイドサービス清水店の店長、源 馬さんと二人体制です。
受講された方が、「早く帰って片づけたくなり ました~」と、
仰って頂いて嬉しい限りです。
