「整理収納アドバイザー2級認定講座開催日程」→2018年4月・5・6・7月開催予定・・・ 詳細はこちら
「ルームスタイリスト2級認定講座開催日程」→・・・詳細はこちら 「ルームスタイリスト1級認定講座開催日程」→詳細はこちら
2011年10月30日
函館初
夕暮れの五稜郭タワー
函館初、整理収納アドバイザー2級認定講座を開催しました。
道新文化センターで開催されましたが、
立地条件がとてもステキ
五稜郭公園や美術館が近く
ここにいるだけで嬉しくなってしまうぐらい。
20年ぐらい前にやはり夫の転勤で
北海道の広尾町に住んでいましたが
それ以来北海道ファン。
今日はやっぱり、北海道はいいな~って再認識した瞬間でした。
人が温かい、芯に伝わる感じの一日でした。

2011年10月19日
メガネで理想の卵型
静岡呉服町「お町ゼミナール」・・・名店街で今、ミニ講座をやってます。
私はメガネを新しくしようと思っていたので
「10歳若返るメガネ選び」のタイトルに惹かれて
安心堂メガネ店のお町ゼミナールに参加しました。
《メガネ選びのポイントは》
メガネを使って若々しい理想の卵型に近づけること。
まず、自分の顔を計ってみます。、長い・短い・ほっそり・ふっくら?
顔の縦幅は眉からあごまで、横幅は顔の中で一番巾の広い部分。
横幅の方が長ければ短い顔、縦幅の方が長ければ長い顔。
短い顔型の方はレンズのた縦巾を短いものを選んだ方がよいそうです。
長い顔型の方はレンズの縦巾は少し広めを選ぶ。
どちらも、レンズの縦巾は眉から顎の長さの1/3位に収まるのが理想だそうです。
ふっくらさんはすっきりシャープなラインのフレームを、
ほっそりさんはソフトなラインのフレームで女性らしく。
顔って、鼻以外は横ラインですね~
メガネをかけるとまたまた、横ラインが増えてしまうので
ゴチャゴチャした感じになってしまいす。
そこで、顔の整理が必要になるんですって。
メガネの上のラインと眉のラインを合わせたり
目が大きい方はフレームが小さいと小さいメガネの中でゴチャゴチャした感じ
フレーム無しもよいかも?
そして、私も迷って迷って10歳若返るメガネ???
選びました。
私はメガネを新しくしようと思っていたので
「10歳若返るメガネ選び」のタイトルに惹かれて
安心堂メガネ店のお町ゼミナールに参加しました。
《メガネ選びのポイントは》
メガネを使って若々しい理想の卵型に近づけること。
まず、自分の顔を計ってみます。、長い・短い・ほっそり・ふっくら?
顔の縦幅は眉からあごまで、横幅は顔の中で一番巾の広い部分。
横幅の方が長ければ短い顔、縦幅の方が長ければ長い顔。
短い顔型の方はレンズのた縦巾を短いものを選んだ方がよいそうです。
長い顔型の方はレンズの縦巾は少し広めを選ぶ。
どちらも、レンズの縦巾は眉から顎の長さの1/3位に収まるのが理想だそうです。
ふっくらさんはすっきりシャープなラインのフレームを、
ほっそりさんはソフトなラインのフレームで女性らしく。
顔って、鼻以外は横ラインですね~
メガネをかけるとまたまた、横ラインが増えてしまうので
ゴチャゴチャした感じになってしまいす。
そこで、顔の整理が必要になるんですって。

メガネの上のラインと眉のラインを合わせたり
目が大きい方はフレームが小さいと小さいメガネの中でゴチャゴチャした感じ
フレーム無しもよいかも?
そして、私も迷って迷って10歳若返るメガネ???
選びました。

2011年10月13日
レディ・レッッスン~素敵に自分磨き~
【バックの整理術・お方付けの一歩】 講座開催
皆さんお忙しいPM7:00~の講座でしたが
たくさんの方にご参加いただいて嬉しかったです。
毎日持ち歩くバックを通して整理収納のお話をさせていただきました。
講座中に実際にお財布の中身の整理をしていただきました。
不用品・・・でてきました。
使用頻度の低いポイントカードや溜まったレシートやメモ
ポイントカードの整理のポイントは溜まる可能性があるか?どうか?です。
何年たっても溜まりそうも無いものは初めから作らないことが得策かもしれません。


受講された方のバックの中身、見せていただいちゃいました。
きちんとさんのおしゃれさん!!
きっとお家の中もきちんとさんでしょうね!
↓ ↓ ↓
お財布以外はバックinバックに入れて
上から全てが見渡せるように収納。
取り出しやすいですね

皆さんお忙しいPM7:00~の講座でしたが
たくさんの方にご参加いただいて嬉しかったです。
毎日持ち歩くバックを通して整理収納のお話をさせていただきました。
講座中に実際にお財布の中身の整理をしていただきました。
不用品・・・でてきました。
使用頻度の低いポイントカードや溜まったレシートやメモ
ポイントカードの整理のポイントは溜まる可能性があるか?どうか?です。
何年たっても溜まりそうも無いものは初めから作らないことが得策かもしれません。


受講された方のバックの中身、見せていただいちゃいました。
きちんとさんのおしゃれさん!!
きっとお家の中もきちんとさんでしょうね!
↓ ↓ ↓
お財布以外はバックinバックに入れて
上から全てが見渡せるように収納。
取り出しやすいですね

2011年10月12日
地震に備える整理収納


「地震がきても我が家で暮らす方法」
3回目の今日は家の平面図を描いて家の中の危険箇所をチェックしました。
どうも女性は平面図を描くのは苦手らしいので
まずは、一日の1/3は過ごす寝室と
寝室から玄関までの避難路(廊下など)に危険箇所はないか
平面図を描いて確認。
家具の転倒防止、
大きな家具の近くで寝ない、
懐中電灯、靴の備えなど。
寝ている時はとっさの行動が取りにくいため
寝室の安全対策は必須ですね!
2011年10月05日
地震に備える整理収納


今日は地震に備える整理収納講座でした。
ワークで行った、風呂敷の活用法で
受講者の方がハンカチ2枚を使って
風呂敷リュックの作り方を紹介してくれました。

私も家に帰って早速つくってみました。
風呂敷2枚を使って
1枚は紐の部分に
もう1枚は袋の部分になります。
他にも、防寒や目隠し・運搬・クロス・物を収納
いろんな活用法がありますね。
2011年10月04日
女性学級盛況

夜のセミナーにも関わらずおおぜいの方が
参加くださいました。
やはり課題は 棄てられない。
棄てるのではない、捨てるが
自分の中で納得できモノを手放すには
自分の好きな物、好きな事、心地よい暮らし
思い浮かべてみたいですね!