「整理収納アドバイザー2級認定講座開催日程」→2018年4月・5・6・7月開催予定・・・ 詳細はこちら 「ルームスタイリスト2級認定講座開催日程」→・・・詳細はこちら     「ルームスタイリスト1級認定講座開催日程」→詳細はこちら

2018年04月15日

夫がいよいよ我が家に根を下ろす

単身生活を終えて夫が帰ってきました。

二人の娘が使っていた子ども部屋を夫婦の書斎にすることになりました。

子ども部屋は元々仕切りがなく、L字型の部屋を二人の娘が使っていました。

これが、夫婦の書斎として使うのにちょうど良い距離感があり良い感じです。





  


Posted by u-comfort  at 22:45Comments(0)暮らし

2018年01月23日

春が待ち遠しい


毎日寒い日が続いています。
 
園芸店でムスカリの水苔栽培を見かけ、ガラス瓶に入ってとてもステキでした。 icon12
 
さっそく球根を購入。
 
家に有ったガラス瓶入れて
 
毎朝、春の気配を楽しんでいます。 emoji50
 
    


Posted by u-comfort  at 20:59Comments(0)暮らし

2018年01月03日

明けましておめでとうございます






明けましておめでとうございます。
 
我が家のお正月には必ず登場するお気に入りの「静岡張り子・祝鯛」
 
如何にもおめでたい感じが好きです!
 
玄関は、茶箱に着物地で作った敷物でお正月らしさを演出。
 
お正月によく使われる紅白の組み合わせ、
 
白は年神様を迎える清浄な場所を表し、
 
赤は喜びやお祝いを表すんだそうです。
 
どうぞ良い年になりますように。 




    


Posted by u-comfort  at 22:35Comments(0)暮らし

2017年07月11日

カビ臭い



カビは臭いで分かります。
 
見た目ではカビが分かりませんが臭いがします。
 
階段下のこの場所が、家の中で一番湿気が溜まりやすい所。

おそらく、壁の向こう側にカビが発生しているんだと思います。


防災用品を収納してますが、今日は全て出して消毒用エタノールで拭いてから
 
暫く扇風機を回して乾燥させました。






  


Posted by u-comfort  at 22:41Comments(0)暮らし

2017年07月06日

7月6日の記事




昨日NHKあさいちで紹介されていた
 
白雪ふきんを我が家でも愛用。
 
食器乾燥機がないので、ふきんはあれこれ試してみた結果
 
今はこれがベストです。



正方形・大判は大皿などを拭くのに便利。
 
正方形・小サイズは小さなモノを拭くのに適しています。
 
長方形で柄物は台ふき等に使っています。
 
新たに大判薄手のものを購入予定です。
 
刺し子のようなステッチが入っていてステキですよ!  


Posted by u-comfort  at 22:52Comments(0)暮らし

2017年07月05日

羽毛布団の収納は

羽毛布団はかさばるので、
 
コンパクトに収納できる圧縮袋を使われる方がいますが
 
羽毛は呼吸をしているので、圧縮袋だと呼吸ができなくなります。
 
呼吸できない羽毛は弾力性がなくなり復元しなくなってしまうそうです。
 
永く使うためには、管理方法が大切になります。
 
収納には羽毛が呼吸できるような
 
不織布でできている収納袋や大きな布で包むのが良いようです。

収納場所は押し入れやクローゼットの上段で湿気の溜まりにくい場所がベストです。
 
時々襖や扉を開けて風を通しましょう emoji02



  


Posted by u-comfort  at 22:50Comments(0)暮らし

2017年06月29日

羽毛布団、クリーニングのタイミング



5年サイクルくらいが良いようですが、
 
では、どの時期にクリーニングに出すのが良いでしょう!
 
布団の中の汚れが匂いの原因になったり、時間経過で汚れが定着するので
 
シーズンオフの収納前にクリーニングしたほうが良いようです。
 
洋服と同じですねemoji02





  


Posted by u-comfort  at 23:27Comments(0)暮らし

2017年06月28日

羽毛布団のクリーニングサイクル






羽毛布団がクリーニングから帰って来ました。
 
クリーニングの頻度は、いろいろ調べて見ると5年位のサイクルが良いそうです。
 
あまりクリーニングし過ぎると羽毛に備わっている油分がなくなり
 
弾力性が損なわれてしまうそうです。
 
ただし羽毛布団をくるんでいる掛け布団カバーは、頻繁に洗いましょう。
 
首周りは特に汚れやすいです。
 
羽毛布団のクリーニングは、水洗いと石油系がありますが、
 
水洗いクリーニングにしました。
 
本来羽毛は水鳥の羽なので、水洗いするだけで十分汚れが落ち、 アレルギーが心配な
 
ダニの糞や死骸も十分水洗いで流せるようです。
 
側生地がシルクなど、水洗いできない羽毛布団もあるので
 
信頼できる専門店にきちんと聞いてから出した方が良いですね175


  


Posted by u-comfort  at 23:15Comments(0)暮らし

2017年06月23日

洗濯表示入門




以前は漂白剤が使えるかどうかの表示を
 
△で表示されていましたが
 
更に、塩素系、酸素系の区別もされるよ
 
うになったんですね!
 
 
 
←△に斜線のマークは塩素系の漂白剤は
 
使用できません。
 











先日購入した洋服もちゃんと表示されてます。
 
酸素系漂白剤は使用できますが、
 
塩素系漂白剤は使用できません。 emoji07  


Posted by u-comfort  at 23:50Comments(0)暮らし

2017年06月09日

函館に新しいMUJI





函館に来ています。
 
五稜郭公園近くに「無印良品シエスタハコダテ」がオープンしていました。
 
「Café&Meal MUJI」や書籍コーナー「MUJI BOOKS」、コミュニケーションスペー
 
ス「Open MUJI」などがあります。
 
時間があればゆったりと本を手に取ったり、お茶をしたりしたいところですが
 
明日から2日間仕事なので、下見してホテルに帰りました。
 
じゃが芋を売ってましたよ!
    


Posted by u-comfort  at 22:20Comments(0)暮らし

2017年05月24日

石けん置き、どんなモノが良い?




洗顔用と洗濯用部分洗いは固形石けんを
 
使っています。
 
色んな石けん置きを使ってみましたが
 
今使っているこちら、水切れが良く
 
とても使いやすいです。
 
底の部分が少し傾斜があるので、石けん
 
に付いた水は手前に流れてきます。
 
溶けてヌルヌルがなくカラットして気持
 
ち良く使えますよ~
 
 
石けん箱にたまった石鹸水は、様々な菌を増やす元になるそうです。
 
石鹸の成分の脂肪酸を細菌が取り込んで栄養源として、石鹸水は細菌でいっぱい!!!
 
    


Posted by u-comfort  at 13:20Comments(0)暮らし

2017年05月20日

気軽に模様替え

ポストカードを入れ替えるだけで簡単に季節感が出ます。
 
手軽に購入できるポストカードは
 
模様替えの便利グッズですね




↑ ↑ ↑
 
ケーブルボックスをカモフラージュするために
 
飾っています!




  


Posted by u-comfort  at 23:21Comments(0)暮らし

2017年05月02日

若葉色


これからの季節、
 
お庭の草に悩まされます。
 
取って取っても生えてきて
 
・・・
 
勝手に庭のそこかしこに
 
自生している苔。
 
 



  


Posted by u-comfort  at 21:17Comments(0)暮らし

2017年05月02日

さり気なく



右側のガラス戸の上の方にある、干物の
 
イラストが可愛い!
 
さり気ないところがお洒落です。







   


Posted by u-comfort  at 21:12Comments(0)暮らし

2017年04月27日

パッククッキングで季節のデザート







材料
 みかん      1缶(295g)
   缶詰のシロップ
   粉末寒天   2g
   砂糖         大さじ1
 水    (シロップの量を足して300ccになる量)
  ポリエチレン袋
 
みかんとシロップを別にして、シロップが何cc有るか量ります。
ここでは150ccのシロップがあったので水150ccを用意します。
ポリ袋に水、砂糖、粉末寒天を入れ、沸騰した鍋を中火にして5分煮立てます。
鍋からポリ袋を取り出して見て、粉末寒天の粉が溶けていればOK。
 
保存容器などにシロップを先に入れておき、そこに寒天溶液を注ぎます。(熱いので  注意!)手早くかき混ぜ、みかんを入れて出来上がり。
常温で固まりますemoji02
 
日常から、時々パッククッキングを取り入れていれば、いざという時にストック食品でレパートリーが広がります。
 




  


Posted by u-comfort  at 21:55Comments(0)暮らし

2017年04月21日

食器洗いのスポンジ、どんなモノを使ってますか?



食器洗い用スポンジ
 
色んなものを使ってきましたが
 
今はこのスポンジがお気に入りです。
 
網状になっていて、泡立ちが良く
 
水切れが凄く良いので清潔です。
 
スポンジが水切れが良いって、需要ですか らemoji02




  


Posted by u-comfort  at 13:15Comments(0)暮らし

2017年03月21日

お気に入りピーラー


スイス製のピールアピール
 
とても使いやすくて、しかもコンパクト
 
だから場所を取りません。
 
ただ、ちょっと困ることが。。。
 
小さいので野菜屑と一緒に捨てないよう に!!!

私の失敗(- -*)





  


Posted by u-comfort  at 21:16Comments(0)暮らし

2017年03月19日

かっぱ橋の白い食器




久しぶりにかっぱ橋に行きました。

こちらのお店は始めて!!
 
人気の白の食器がズラリと並んでいます。
 
お玉やスプーンまで白で統一です。
 





  


Posted by u-comfort  at 22:58Comments(0)暮らし

2017年03月05日

被災時も日常も役立つ





☆被災時でも温かい料理が食べられるポリ袋調理☆
 
ガスや水道、電気などのライフラインが使えなくなっても簡単な食事を作って食べる事ができます。


一度に複数のポリ袋を入れて調理ができるため、主食とおかずが同時に作れます。
 
 
用意するもの
 
カセットコンロ、カセットボンベ、鍋、高密度ポリレチレン製の袋(厚さ0.01mm)、水
 
 
 
調理のポイント
 
 
・食材は均一に熱が入るように、ポリ袋に食材を平らに入れる
 
・熱でポリ袋が膨らむのでしっかり空気を抜いて、袋の上の部分を結ぶ
 
・食材は袋の半分以下になるようにする
 
・火を止めると袋が鍋底についてしまうので、ポリ袋を取り出してから火を止める
 
・調味液は少なめにして、好みに応じて食べる時に調節




 
  


Posted by u-comfort  at 23:28Comments(0)暮らし

2017年02月01日

パッククッキング・親子丼



材料(1人分)
焼き鳥缶1缶・たれ味
乾燥野菜(お湯で戻す)
卵1個
醤油小さじ1
 
すべての材料をポリ袋に入れて、

袋の上から良く混ぜ合わせます。
 
沸騰させた鍋を弱火にして、

ポリ袋を入れ30分ゆでれば出来上がり。
 
乾燥野菜の出汁がでて美味しい♪♪♪






  


Posted by u-comfort  at 21:21Comments(0)暮らし