「整理収納アドバイザー2級認定講座開催日程」→2018年4月・5・6・7月開催予定・・・ 詳細はこちら
「ルームスタイリスト2級認定講座開催日程」→・・・詳細はこちら 「ルームスタイリスト1級認定講座開催日程」→詳細はこちら
2009年04月28日
努力の人


老人福祉施設でのボランティアです。
私達が伺うのをいつも待っていてくれるのが本当に嬉しいです。
利き手が不自由なのに、お見事です。努力の人Sさん

2009年04月26日
木づかいトーキング2009

静岡の木で家をつくる運動 >主催:木塾「しずおか木造塾から始まる家づくりの会」
アドバイザーで「木塾」事務局の杉山さんからお誘いいただいて木づかいトーキングに参加しました。
設計士さん、大工さん、製材やさん、家造りに関わるいろんな方々が集まってのトーキングでした。
静岡には住まいの健在にふさわしい良質な木が豊富にあるそうです。同じふるさとで育った木だから、
親しみがもてる、安心感がある。自然素材である木の住まいの良さを再認識しました。
木を育てるから始まって家が出来るまで、いろんな人が関わりますが、家造りにかける熱い思いが伝わってきました。
この前まであった家が突然壊されて、またあっという間に新しい家ができてる・・・なんか、もったいないです

2009年04月23日
2009年04月20日
2009年04月14日
男子厨房に入ってます


勝手口を塞いでいたワゴンには野菜と洗剤が入っていました。
バスケットには愛犬pのドッグフードがはいっていましたが、いずれも食器棚やシンク周辺の使ってないモノを処分することで収納スペースが空きました。減らすワザ
毎日使う場所だからこそ、スッキリとさせて使いやすい状態にしておきたいです。
今まではキッチンに2人入ると動きづらかったそうですがこれでご主人も伸び伸び洗い物ができそうです。
奥様の自慢料理はロールキャベツなんだって。

2009年04月11日
不便に慣れて

友人Nさん宅
築5年、まだあまりモノが増えていないのでスッキリした感じです
でも、キッチンに入って目に付いた?
ワゴンが勝手口を塞いでいるけどこのドア、開け閉めしないのかな ?
食器棚の前がゴミ箱とバスケットの指定席になってるみたいだけど、扉が開けづらくないかしら?
なんとなく不便を感じていても、その不便に慣れてしまっている事がよくあります
解決すれば生活がグーンと楽になります
2009年04月08日
2009年04月08日
今日は家で


久しぶりに庭の草むしりです。本当はあまり気がすすみませんがでも土を触ったり花の手入れをすると癒されます。
緑を見ながらゆったりティータイム・・・春です

2009年04月04日
いつも通りに
いつも通りに生活が始まっています。
やれやれ13回目の引っ越しも終了しました。
押入れクローゼット、ちょっと着てその辺に脱ぎすてる衣類を掛けておくバーを付けました。
次回の引っ越しのためにそれぞれに合っている箱を保管しています。
2009年04月03日
600キロメートル
600キロメートルを走った荷物、福井を3月31日に出て4月2日千葉に到着。 荷造りしたかと思えば又荷ほどき、やはりちょっと疲れます。ガス、水道、電気の手続き等々それから荷物を解きながら新しいゴミ出しシステムの確認、間にお腹もすくので当地の美味しい物は?と探したり。 なんとか夕方までにすべて荷物を出してざっくりと収めました。官舎ごとに台所や洗面所の作りが違うので少し手を入れないと使いづらいです。荷物を収めながら再度、コレ使う?使わない?・・・そうすると又使わないモノが出てくるんですよね。モノに時間や体力を使ったからでしょうか。
リビングは完了
