「整理収納アドバイザー2級認定講座開催日程」→2018年4月・5・6・7月開催予定・・・ 詳細はこちら
「ルームスタイリスト2級認定講座開催日程」→・・・詳細はこちら 「ルームスタイリスト1級認定講座開催日程」→詳細はこちら
2014年05月28日
10日間の家庭菜園



お向いのお宅が10日間留守の間
丹精している家庭菜園を預っています。
スナックエンドウ・蕪・春菊が収穫の時期。
楽しませていただいてます♪♪♪
2014年05月23日
喫茶店

舅が病院から外出届けを出して
諸手続きのため
役所廻り。。。
やれやれ、手続きを済ませて
一服。
懐かしいレトロな雰囲気の喫茶店に舅、姑は気に入ったみたいです。
退院したら二人で来るそうです。
私もこの雰囲気が落ち着く年代。。。
2014年05月17日
講座の帰りに

整理収納アドバイザー2級認定講座の帰りに
コーヒー豆を買いに寄り道。
珈琲工房くれあーる コーヒーはここに決めています。
待ってる間にカフェラッテのサービス
美味しい~~
余りの美味しさに疲れが吹っ飛びます
2014年05月16日
函館で講座
7月12日函館市で整理収納アドバイザー2級認定講座開催。
募集開始です。
翌日13日はルームスタイリスト2級認定講座開催。
☆ルームスタイリスト2級認定講座☆
7月13日 10:00~17:00
会場 (株)渋谷建設 Living space airy~
(北海道 北斗市昭和1丁目4番2号)
2014年05月14日
しっくりする高さ
今日、お友達がみえて。。。
先日買ってきた版画を見せたら
飾ったら~と言うので
初飾り♪
額の高さをリビングの椅子に座って見るのに程よい高さ
120cmに中心を合わせて掛けると(→右)
しっくりします。


こちらのファブリックボードは ↓↓↓
壁掛けではなく
カウンターに直に置くと (→右)
椅子に座って見る視線の高さ120cmになり
しっくりします。


先日買ってきた版画を見せたら
飾ったら~と言うので
初飾り♪
額の高さをリビングの椅子に座って見るのに程よい高さ
120cmに中心を合わせて掛けると(→右)
しっくりします。


こちらのファブリックボードは ↓↓↓
壁掛けではなく
カウンターに直に置くと (→右)
椅子に座って見る視線の高さ120cmになり
しっくりします。


2014年05月13日
早起きして
お早うございます。
早朝からお習字です。
老人福祉施設のお習字ボランティアのお手本の準備と
自分の作品。
早起きは色んなことが片づいて良いですね

2014年05月08日
2014年05月07日
心遣いが嬉しい



お習字のお稽古の後のお茶が楽しい!んです。
お土産のクッキーと紅茶で話が盛り上がります。

今日はお稽古に来られる方に心遣いをいっぱい頂いちゃいました。
☆GW中に実家の上越市に帰省して
甥っ子さんの洋菓子店・プティタムールの焼き菓子の詰め合わせのお土産
☆ひたち海浜公園のお土産のクッキー
包装紙に「みはらしの丘 幸せのおもちかえり」って書いてありました^^
☆それから更に手縫いの携帯電話入れ
ありがとう。。。



2014年05月06日
5月6日の記事
舅が入院しているので
GWも病院通いの毎日でしたが
娘がちょっとだけ帰省したので
お気に入りの場所に行ってきました。
季節を感じに行きたくなる場所です。
東海道の丸子宿にお気に入りのお店がたくさんあります。
築80年の古民家・クラフトコンサートは
北欧の家具や雑貨を販売しています。
古い屏風や襖と北欧の家具が溶け込んだ
大好きな空間です。
フィンランド製のテーブルランナーを購入。
いろいろ使い方を工夫しようっ
楽しみ~~♪


付近には名物のととろ汁のお店や
静岡の伝統産業と歴史や文化を
体験できる施設「駿府匠宿」もあります。
ランチは庭園がステキなイル・ブローロで
パスタとピザを食べて大満足でした。


GWも病院通いの毎日でしたが
娘がちょっとだけ帰省したので
お気に入りの場所に行ってきました。
季節を感じに行きたくなる場所です。
東海道の丸子宿にお気に入りのお店がたくさんあります。
築80年の古民家・クラフトコンサートは
北欧の家具や雑貨を販売しています。
古い屏風や襖と北欧の家具が溶け込んだ
大好きな空間です。
フィンランド製のテーブルランナーを購入。
いろいろ使い方を工夫しようっ
楽しみ~~♪


付近には名物のととろ汁のお店や
静岡の伝統産業と歴史や文化を
体験できる施設「駿府匠宿」もあります。
ランチは庭園がステキなイル・ブローロで
パスタとピザを食べて大満足でした。


2014年05月05日
兜のお饅頭
五月五日の今日
柏餅ではなく
兜のお饅頭を頂きましたが・・・

端午の節句に柏餅を食べるようになった由来は
柏餅を包む柏は昔から神聖な木とされていたそうです。
この柏の木は新芽が出ないと古い葉が落ちないため
「子供が生まれるまでは親は死なない」つまり「跡継ぎが途絶えない」「子孫繁栄」に結びつき
端午の節句の縁起の良い食べ物になったそうです。
柏餅ではなく
兜のお饅頭を頂きましたが・・・

端午の節句に柏餅を食べるようになった由来は
柏餅を包む柏は昔から神聖な木とされていたそうです。
この柏の木は新芽が出ないと古い葉が落ちないため
「子供が生まれるまでは親は死なない」つまり「跡継ぎが途絶えない」「子孫繁栄」に結びつき
端午の節句の縁起の良い食べ物になったそうです。
2014年05月03日
GW後半
ゴールデンウィーク後半は
午前中は書道。
午後は舅が入院しているので
姑を連れて病院通い。。。
行楽日和だけどね~~

午前中は書道。
午後は舅が入院しているので
姑を連れて病院通い。。。

行楽日和だけどね~~
2014年05月01日
木陰が心地よい
横浜、本牧の自家焙煎珈琲ショップで
注文した珈琲の焙煎が出来上がるまで
サービスの珈琲を頂きま~す。
サービスなのにたっぷりの珈琲に

満足

木陰がとっても心地よい
