「整理収納アドバイザー2級認定講座開催日程」→2018年4月・5・6・7月開催予定・・・ 詳細はこちら
「ルームスタイリスト2級認定講座開催日程」→・・・詳細はこちら 「ルームスタイリスト1級認定講座開催日程」→詳細はこちら
2009年02月21日
たたむ文化

畳んで、延ばして、重ねる。日本の文化は畳む文化ともいえます。畳も本来、板の間に必要な分だけ敷いて、片付けるものだったそうです。 最近ちょっと着付けを習いはじめました。主人の母が若い頃に着ていた着物、私には裄が短かったので友人に着てもらったらピッタリ、50年前の着物が今、違和感なく着られます

開設おめでとう
貴女らしい記事、楽しみにしてますよ~
私も着付けを習っています。
私のアイテムも、ほとんど母の物や祖母の物です。
不思議なことにお気に入りの着物のセンスが代々一緒なんですね。
これってDNAなのかな?寸法さえ合えば着れちゃいます。
山岡さんのコメントに同感しました。
貴方らしいコメント、すてきです。
見習いたい所がたくさんあります。
ブログ楽しみにしています。
毎日楽しみにしていますよ。
ikeの高校の時の同窓生です。
ikeの奥さんhatsuyoさんの友人と
聞きましてブログ拝見させていただきました。
これからもブログ楽しみにしてま~す、よろしくね。
ありがとう。少しづつですがやっていきますね。これからも宜しくね。
よざんさんへ
先日、よざんさんのブログで着物の記事みました。引き出しが使いやすく工夫されてましたね。着付けを習い始めたといっても私は友人と二人でいってるんですがこれがなかなか二人の予定が合わず先生も呆れる位たまにしかお稽古に行けません。でも楽しいです。着物情報、いろいろ教えてくださいね。
cotaさんへ
パソコンが苦手でついつい後回しになってしまう一つですが意を決して始めました。マイペースでやりますね。
工房ikeさんへ
ありがとう。記事は間が空きそうですが(笑)
Hiro Koboさんへ
有難うございます。Hiroさんのブログも拝見させていただきました。横砂には時々いきますので今度お邪魔させてください。
はいけないと思います・・・
少しの違いを合わせることが出来る、日本の服飾の合理的な技術は見習う
べきものがあると感じています。今後の記事を楽しみにしています。