「整理収納アドバイザー2級認定講座開催日程」→2018年4月・5・6・7月開催予定・・・ 詳細はこちら
「ルームスタイリスト2級認定講座開催日程」→・・・詳細はこちら 「ルームスタイリスト1級認定講座開催日程」→詳細はこちら
2010年04月27日
気になっていた
スクラップブッキング教室を始めてから今まで家に無かったものが増えてきて
少々(いや多々)困っていました。
ある程度の大きさのあるモノは置き場所を決めてそれなりに収まっていますが
細かなモノ、薄いモノが把握できずにそのまま
その内なんとかしなくちゃ・・・と思いながらズルズルと
とにかくやるしかない
ので重い腰をあげて整理しました。
やっぱり気分爽快
カラーペーパーやスティッカーがどんなものがあるかすぐ見分けられるし
錆付いた頭も現状維持できるかな?


少々(いや多々)困っていました。
ある程度の大きさのあるモノは置き場所を決めてそれなりに収まっていますが
細かなモノ、薄いモノが把握できずにそのまま
その内なんとかしなくちゃ・・・と思いながらズルズルと
とにかくやるしかない

やっぱり気分爽快

カラーペーパーやスティッカーがどんなものがあるかすぐ見分けられるし
錆付いた頭も現状維持できるかな?


2010年04月15日
写真は新しいものから

写真は新しいものから整理すると楽です。
過去のたくさんの写真を
ついつい時系列で古いものから
整理したくなりますが。
たくさんの写真を眺めて、どこから手をつけていいのか
わからない。
記憶が鮮明に残っているものから
始めてみると
以外と進んでいきます。
2010年02月04日
写真はどこに?
最近デジタルカメラが普及して、以前に比べたらムダに現像する写真が減りましたが、データーがデジカメの中に入れたまま、もしくはパソコンに入れっぱなしという方も多いのではないでしょうか。
これはデーターが消えてしまう可能性があり危険。CDに焼くというのが中でも安全ですが、これも万全ではありません。
CDやDVDの記録媒体の寿命は半永久と思われがちですが使用環境によって数年で再生が不可能になる事もあるそうです。
結局、想い出写真を残すためには、一番よいのは撮ったらすぐプリントして整理。
でもなかなか習慣にするのは難しいけど
暮らしの中に、手の届くところにアルバムがあるって、温かくて豊な暮らしですね。
これはデーターが消えてしまう可能性があり危険。CDに焼くというのが中でも安全ですが、これも万全ではありません。
CDやDVDの記録媒体の寿命は半永久と思われがちですが使用環境によって数年で再生が不可能になる事もあるそうです。
結局、想い出写真を残すためには、一番よいのは撮ったらすぐプリントして整理。
でもなかなか習慣にするのは難しいけど

暮らしの中に、手の届くところにアルバムがあるって、温かくて豊な暮らしですね。

2010年01月07日
年賀状の整理
手書きの年賀状がめっきり減りました。
しかし印刷された年賀状にも、ちょっとコメントが書かれていると
その方の顔が思い浮かんでなんとなく暮らしが伝わってきます。
1年に2回、ゆっくりといただいた年賀状を見ます。
新年に年賀状が届いた時 ・ その年の暮れに年賀状を書く時
保管は1年
私は新年にいただいた年賀状をその年の住所録にします。
昨年の年賀状と照らし合わせて、差し替えます。
出したけど来なかった、又、出さずに失礼してしまったなど年賀状のやりとりを確認・検討します。
喪中のはがきも含め、年賀状のやり取りの検討も記録して、
アイウエオ順にファイルに差し込んで住所録にします。
この時点で昨年の年賀状は処分です。


しかし印刷された年賀状にも、ちょっとコメントが書かれていると
その方の顔が思い浮かんでなんとなく暮らしが伝わってきます。
1年に2回、ゆっくりといただいた年賀状を見ます。
新年に年賀状が届いた時 ・ その年の暮れに年賀状を書く時
保管は1年
私は新年にいただいた年賀状をその年の住所録にします。
昨年の年賀状と照らし合わせて、差し替えます。
出したけど来なかった、又、出さずに失礼してしまったなど年賀状のやりとりを確認・検討します。
喪中のはがきも含め、年賀状のやり取りの検討も記録して、
アイウエオ順にファイルに差し込んで住所録にします。
この時点で昨年の年賀状は処分です。


2009年12月12日
なんとなく捨てられない服
衣料品のリサイクル
百貨店やスーパーで衣料品の引き取りセールをおこなっている所がありますが
それらはゴミとして焼却処分されるものも多いそうです。
仕分けして程度のよいものは古着として海外に送られる
着られないものはウエスや車の内装材として使われています。
今、古着をバイオエタノール燃料にする新しい技術が登場。
Tシャツ1枚から70mlのエタノールができるそうです。
進んで欲しい循環型社会
百貨店やスーパーで衣料品の引き取りセールをおこなっている所がありますが
それらはゴミとして焼却処分されるものも多いそうです。
仕分けして程度のよいものは古着として海外に送られる
着られないものはウエスや車の内装材として使われています。
今、古着をバイオエタノール燃料にする新しい技術が登場。
Tシャツ1枚から70mlのエタノールができるそうです。
進んで欲しい循環型社会

2009年09月24日
ギブアップしない

これはいったい何なのか?
友人宅のコンサルティングをしています。
今日行ってみると、なんとピアノを解体してありました。
これはその一部でピアノの背骨?みたいな感じで
弦をひっぱる鉄製のフレーム(自転車の横にあるもの)
無用の長物化したピアノを処分しようと業者に問い合わせたら
処分費用がなんと4万円かると言われて。
新たにモノが増えるのにお金がかかるのではなく
減らして無くすのに4万円もかかるなんて・・・
これは自分でなんとかするしかない
ところがこれがかなり手ごわく
何度もギブアップしそうになったそうです。
弦は1本づつネジをすべてはずさない事には解体できなかったそうです。
これは4万円の解体費用がかかる仕事と納得
ご主人の職業はレスキュー隊
最後の最後まで諦めない
体力、精神力、力がないとピアノは解体できません。
さて、我が家のピアノはどうしよう?
2009年08月08日
チャンスがチェンジ

父の3日間の入院中になんとかキッチンを片付けようと母が一念発起
アラ エイティーの母は掃除、お片づけは苦手ですが食事の支度は頑張っています。
しかし最近、食事の支度が大変になったとこぼしています
時々さぼって夫婦喧嘩になることも

キッチンが使い易くなれば母の負担が軽減され
夫婦喧嘩も無くなるかも?
父が退院する朝、ダイニングキッチンを覘いて見ると・・・
優雅にサンドイッチと紅茶をいただいていました

心境を聞いてみると
お鍋の出し入れが楽になったのがなにより
調味料がさっと取り出せ、後片付けも楽になり炊事が楽しくなったそうです。
キッチンが片付かなくてイライラして、なんとなく鬱々としてたのが
頭がスッキリして気持ちに余裕が生まれたそうです。
これなら、もう少し頑張っ炊事ができそうだと言ってます。
よかった

2009年08月07日
お片づけチャンス・洗面台

これは1度整理して半分以下になった状態です
これだけ収納したいと母が自分で整理収納をチャレンジしました

洗剤の数が激減したのでとてもスッキリしましたが
このままだと取り出しづらくて、ストックがあることを忘れて又買ってきそうです
そこで、種類ごとに分けて収納、トイレの洗剤・お風呂の洗剤
こうすればストックが把握できます

2009年08月05日
お片づけチャンス・キッチン

よく見る光景
種類ごとに分けるとこんなふうに

食器棚の前には分別ゴミ箱と籐のカゴがあって扉を開けれなかったのですが
とにかく不要なものは処分、処分で
籐のカゴは必要がなくなり、分別ゴミ箱はベランダに出すことに


2009年08月04日
お片づけチャンス・キッチン

お鍋が重なって取り出すのもしまうのも大変
おまけにボロ隠しにフキンをかけているそうです
調味料はここが一番近いから・・・だそうです
同じものが複数あったので整理して、シンク下にスライド式の棚を設置して収めました
お砂糖と塩だけはそのまま棚に

いま使用している棚、高さ・幅を調節することができました
重いお鍋を一番下にして、幅を調節する事でスッキリ収まりました



2009年08月04日
お片づけチャンス
我が家は2世帯住宅
玄関を挟んで右と左に生活圏が分かれます
主人の両親はアラ エイティー、80歳ちかくなりますが
掃除、お片づけはさておき食事の支度はがんばっています
私としてはいつも気になっているゴチャゴチャ、ところが主人の父は 人が家に入って来るのを嫌うのでお片づけができません。しかし食事の支度をする
母はたいへんそうです。チャンス到来、父が3日間入院することになったので、キッチンのお片づけにとりかかります
玄関を挟んで右と左に生活圏が分かれます
主人の両親はアラ エイティー、80歳ちかくなりますが
掃除、お片づけはさておき食事の支度はがんばっています
私としてはいつも気になっているゴチャゴチャ、ところが主人の父は 人が家に入って来るのを嫌うのでお片づけができません。しかし食事の支度をする
母はたいへんそうです。チャンス到来、父が3日間入院することになったので、キッチンのお片づけにとりかかります

2009年07月27日
袋ものスッキリ

お砂糖や小麦粉、お菓子の食べ掛け
いつも輪ゴムでとめていましたが、美しくないしちょっとしたストレス

便利なものがありました
スライド式スティックジッパー、「エニーロック」
袋の端に差し込んでスライドさせるだけです
サイズは4種類あるので袋に合ったサイズを選べば
ピッタリ
2009年07月20日
発想

階段横の奥行き13センチの本棚
棚板をはずしてみて

棚板を立ててみると
マガジンラックになりました

横を縦にしたり、前後を入れ替えたりしてみるとピタッと決まる事がありますね
2009年07月16日
梅雨の間に傘が
不意の雨につい買ってしまったビニール傘や折りた たみ傘、いつの間にか増えていませんか。点検してみる と骨が折れたままたたんである折り畳み傘、全く出番が無か った古ーい傘、この際、整理してみましょう



2009年07月05日
ふしめに整理収納
整理収納サービスにお伺いして
ほんとうにたくさんのモノを処分していただきました
リサイクルショップにも何回も何回も足を運び、ご近所やお友達に
使ってくださる方を探し、学校のバザーに出したりと、ただ捨てるだけでは
なく、再び生かされたモノもたくさんありました
お母様が施設に入所され、お嬢様が中学に入学されて
ご家族にとってのふしめ
ちょっと立ち止まって、これまでの生活を棚卸ししてみるといつのまにか
モノが溢れていて・・・何とかしなくちゃ
一念発起 家中のお片づけに取り掛かりました。お片づけは苦手とおっしゃる奥様だけど、考え方はスッキリ整理されているので作業がとても順調に進むことができました。ありがとうございます。クリアーな奥様に拍手です
近々、長年積み上げてきた資格を生かされるそうです
ほんとうにたくさんのモノを処分していただきました
リサイクルショップにも何回も何回も足を運び、ご近所やお友達に
使ってくださる方を探し、学校のバザーに出したりと、ただ捨てるだけでは
なく、再び生かされたモノもたくさんありました

お母様が施設に入所され、お嬢様が中学に入学されて
ご家族にとってのふしめ
ちょっと立ち止まって、これまでの生活を棚卸ししてみるといつのまにか
モノが溢れていて・・・何とかしなくちゃ



近々、長年積み上げてきた資格を生かされるそうです

2009年06月14日
足すより引く

整理収納サービスにお伺いしているお宅です
使ってないモノを処分したらこんなにカゴがあまりました。
カゴを使って整理しようと、努力の跡

他にも収納用品がだいぶ余ったんです。
本当に使いたいモノが日常的に使えるようになって

今では食器棚にお皿をしまうのが楽しいと言って下さって私も嬉しいです

2009年04月14日
男子厨房に入ってます


勝手口を塞いでいたワゴンには野菜と洗剤が入っていました。
バスケットには愛犬pのドッグフードがはいっていましたが、いずれも食器棚やシンク周辺の使ってないモノを処分することで収納スペースが空きました。減らすワザ
毎日使う場所だからこそ、スッキリとさせて使いやすい状態にしておきたいです。
今まではキッチンに2人入ると動きづらかったそうですがこれでご主人も伸び伸び洗い物ができそうです。
奥様の自慢料理はロールキャベツなんだって。

2009年04月11日
不便に慣れて

友人Nさん宅
築5年、まだあまりモノが増えていないのでスッキリした感じです
でも、キッチンに入って目に付いた?
ワゴンが勝手口を塞いでいるけどこのドア、開け閉めしないのかな ?
食器棚の前がゴミ箱とバスケットの指定席になってるみたいだけど、扉が開けづらくないかしら?
なんとなく不便を感じていても、その不便に慣れてしまっている事がよくあります
解決すれば生活がグーンと楽になります
2009年03月27日
料理変遷

子供も自立し、夫婦2人の生活になると食事も大分変わってきました。 お菓子作りもあまりやらなくなるし、食べてくれる人がいないと自然と作らないんですね。50代夫婦の食事はつい煮物が多くなります。お肉から魚へ、ポトフが和風ポトフにと変わってきました。
夫もメタボへと変遷。
ずっと開かなかった料理本、そのうち作ろうと思って貯め込んでいたレシピもファイルにいっぱいになっているにでこの際、整理することにしました。

最近開く本とこれからの食生活に使えそうなレシピだけ残しました。
新しい本を買う楽しみも出来そうです。
2009年03月14日
パワー

モノの整理は方法論だけでは片付きません。
スッキリと片付いたお宅におじゃましたりすると、急に自分の家を片付けたくなったりしませんか。
きれいなモノからパワーをもらう。

例えば、玄関や洗面所に花を飾ってみる・・・と、その廻りを片付けたいという気持ちが湧いてきます。